ベルギービール麦酒本舗 鹿児島の奇跡

鹿児島で唯一のベルギービールプロフェッショナル伝道師KOOHが、ベルギービール不毛の地【鹿児島】でひとりでも多くの人にベルギービールを広めていく伝道の物語

1杯やりませんか?

フゾンテ〜!!

体調不良からもう数週間禁酒している身で、何を言っているのか?

と、思われそうですがw

ここ数日は事務仕事の合間に

アルコール学と日本酒、ビール、焼酎の勉強をし直していて

面白い事を再認識させられる事が多く、どのジャンルでも奥深くて目から鱗な日々です。

今日は特に日本酒の項目を一から勉強し直していたところ、

誰でも使いそうな「ちょっと一杯」という言葉にまつわるお話を見つけました。

杯、というのはコップに一杯、グラスに一杯という意味だけではなく

元々(江戸時代以前)は1盃(はい)という容積単位であったと。

1盃=(約)720ml ※ つまりワインのフルボトルくらいですね。

ベルギービールで言うなら大瓶一本です。

ですから、現代で「ちょっと一杯ひっかけてくるね」と、いうのは

グラスに一杯ではない事もあるw…わけですね〜

酔って帰って来た旦那さんに「一杯って言ったじゃない!」なんて叱らないであげて下さい(笑)

さぁ、言い訳は出来た!(笑)「今夜、一杯やりませんか?」

本日のゲスト樽生は

★イヒテヘムズ・オウド・ブラウン樽

★ポペリンフス・ホメルビア樽生(KEY KEG)

メニューに無い、スポットボトルの一部

★デュベル・グリーンラベル

★ルシファー

★レオンビア

★ファントム・サンロック750ml

などなど…

※1盃(はい)

現代では、挨拶などで「一杯やりましょう」と発言してもそれは、ワイングラスやコップなどの入れ物で「1杯」という意味には必ずしもならない。さかのぼって江戸時代以前は、「一盃」はれっきとした容積単位であった。ただ、地方や藩によって違いがあり、厳密なものではなかった。豊臣秀吉太閤検地を行なった際に度量衡の基準を示し、容積についても「京枡(きょうます)」を定めた。ところが、江戸時代になっても東北地方の藩などに普及しなかった。

小差はあっても概して「100盃=(約)4斗」であったというから、「1盃=(約)720ミリリットル」ということになり、4合瓶やワイン1本と同じくらいの分量ということになる。当時は「一盃」飲むとなると、4合瓶を飲み干すことを意味したのである。

Wikipedia参照